MENU

【初心者必見】モンステラを大きくしたくない!育て方と剪定のコツ

【初心者必見】モンステラを大きくしたくない!育て方と剪定のコツ

おしゃれなインテリアグリーンとして人気のモンステラ。農林水産省の調査によると、観葉植物を含む鉢物の出荷額は近年安定して推移しており、室内でグリーンを楽しむ文化が定着していることがうかがえます。

しかし、その旺盛な生命力ゆえに「モンステラを大きくしたくない」と悩む方も少なくありません。成長しすぎたモンステラはどうすればいいのか、あまり大きくしたくないけれど、どうしたらいいか分からない、という疑問は尽きないものです。

モンステラの広がりを抑えるには、室内での育て方から見直す必要があります。例えば、成長を抑制するための鉢の選び方や植え替えのタイミング、根詰まりのサインを見逃さないことが大切です。

また、樹形を整えるための剪定も欠かせません。モンステラの剪定で切る場所を正しく理解し、切ったところから新しい芽が吹く仕組みを知れば、安心して手入れができます。

さらに、モンステラが枝分かれしない悩みには支柱の活用が有効ですし、剪定で出た切った葉っぱを飾り、挿し木で新しい株を作る楽しみもあります。

この記事では、コンパクトなヒメモンステラの管理法から、逆にモンステラを大きくしたい場合のコツまで、あなたの悩みを解決する具体的な方法を網羅的に解説します。

この記事でわかること
  • モンステラの成長を抑制する具体的な育て方
  • 大きくなりすぎたモンステラを整える剪定のコツ
  • 支柱などを活用して樹形をコンパクトに保つ方法
  • 剪定で出た茎や葉を有効に活用するアイデア

目次

モンステラを大きくしたくない時の育て方の基本

モンステラを大きくしたくない時の育て方の基本
Geminiにて筆者作成
  • 室内での育て方の注意点
  • 小さな鉢を選んで成長を抑制する
  • コンパクトなヒメモンステラを大きくしたくない時
  • 大きくしないための植え替えと根詰まり対策
  • あまり大きくしたくない時の具体的な方法
  • 逆にモンステラを大きくしたい場合は?

モンステラの成長をコントロールするためには、まず日々の基本的な育て方を見直すことが最も重要です。

植物の成長は、光、水、栄養、そして根を伸ばすスペースという4つの主要な要素に大きく左右されます。

これらの要素を意図的に「少し控えめ」に調整することで、モンステラの成長速度を緩やかにし、コンパクトなサイズを維持することが可能になります。

室内での育て方の注意点

モンステラ 室内での育て方の注意点
Geminiにて筆者作成

モンステラを室内でコンパクトに育てるためには、まず置き場所と水やり、そして肥料の管理が基本となります。

これらの要素を適切にコントロールすることで、旺盛な成長を穏やかに導くことができます。

置き場所(日当たり)

モンステラは本来、熱帯雨林の木々の下で育つ植物であり、強い直射日光を嫌う一方で、ある程度の明るさを好みます。

健康な状態を保つためには明るい日陰が最適です。しかし、日光をたくさん浴びると光合成が活発になり、成長が著しく促進されてしまいます。

サイズを維持したい場合は、直射日光が当たらないことはもちろん、少し明るさを抑えた場所に置くのが一つの方法です。

ただし、極端に暗い場所に置くことには注意が必要です。暗すぎると、今度は光を求めて茎が間延びしてしまう「徒長」という現象が起こります。

徒長すると、葉と葉の間隔が不自然に広がり、ひょろひょろとした不格好な姿になるだけでなく、株全体が軟弱に育ってしまいます。

理想的なのは、レースのカーテン越しに柔らかい光が長時間入るような場所で、徒長しないぎりぎりの光量を探し出すことです。

定期的に鉢を回転させて、株全体に均等に光が当たるようにすると、バランスの取れた形を保ちやすくなります。

水やりと肥料

水の与えすぎは、根の活動を活発にし、結果として株全体が大きくなる大きな一因となります。

成長を緩やかにするためには、少し乾燥気味に管理することが効果的です。具体的には、土の表面が完全に乾いてから、さらに1〜2日待ってから水を与えるくらいの間隔が目安です。

水やりをする際は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与え、受け皿に溜まった水は根腐れの原因になるため、必ず捨てるようにしてください。

また、肥料は植物の栄養源であり、与えれば与えるほど成長は早まります。モンステラを大きくしたくないのであれば、生育期である春から秋にかけての肥料は、ごく少量に留めるか、あるいは全く与えないという選択も有効です。

基本的に、肥料を与えなくてもモンステラが枯れてしまうことはありません。

ただし、長期間無肥料で育てると、葉の色艶が少し悪くなったり、葉が小さくなったりする可能性はあります。

その場合は、植物の活力をサポートする活力剤などを適宜使用して、健康を維持するのも良いでしょう。

成長抑制のための育て方比較

要素 サイズを維持したい場合 大きく育てたい場合
日当たり 明るい日陰(徒長しない程度にやや暗め) 明るい日陰(レースカーテン越しなど)
水やり 土が乾いて1〜2日後に与える(乾燥気味) 土の表面が乾いたらすぐに与える
肥料 与えない、またはごく少量 生育期に定期的に与える

小さな鉢を選んで成長を抑制する

モンステラ 小さな鉢を選んで成長を抑制する
Geminiにて筆者作成

植物の成長は、根が伸びるスペースの大きさに大きく影響されます。この原理を利用し、モンステラの成長を抑制したい場合、意図的に小さな鉢で育て続けることは非常に効果的な手段です。

根が鉢の中でいっぱいに広がる、いわゆる「根鉢」の状態になると、それ以上大きく成長しようとする力が物理的に制限されます。

これを応用し、植え替えの際にあえて一回り大きな鉢を選ばず、今までと同じサイズの鉢を使い続けることで、モンステラのサイズをある程度キープすることが可能です。

言ってしまえば、植物に「これ以上大きくなるスペースはない」と認識させるわけです。

ただし、この方法にはいくつかの注意点も伴います。

  • 根詰まりのリスク:
    小さな鉢で管理を続けると、鉢の中がすぐに根でいっぱいになる「根詰まり」が起こりやすくなります。根詰まりが進行すると、水はけが悪化し、根が酸素を吸収しにくくなるため、根腐れを引き起こし、かえって株の健康を損なう原因にもなりかねません。
  • 水切れしやすくなる:
    土の量が少ないため、保水できる水分量も限られます。特に夏場は水分の蒸発が早く、水切れを起こしやすくなるため、水やりの頻度には注意が必要です。
  • 栄養不足:
    新しい土を加えられないため、土の中の栄養分が枯渇しがちです。葉の色が薄くなるなどのサインが見られたら、ごく薄めた液体肥料や活力剤で補う必要があります。

したがって、小さな鉢で管理する場合は、ただ放置するのではなく、後述する「根を整理する植え替え」を1〜2年に一度は定期的に行い、根詰まりを防ぎながら健康な状態を維持することが成功の鍵となります。

コンパクトなヒメモンステラを大きくしたくない時

モンステラ コンパクトなヒメモンステラを大きくしたくない時
Geminiにて筆者作成

ヒメモンステラ(学名:Rhaphidophora tetrasperma)は、その名の通り、一般的なモンステラ・デリシオーサに比べて葉が小さく、全体的にコンパクトにまとまりやすい人気の品種です。

そのため、「モンステラの雰囲気は好きだけれど、あまり大きくしたくない」という方には、最初からヒメモンステラを選ぶことが賢明な選択と言えます。

しかし、そのヒメモンステラでさえ、生育環境が良いと驚くほど旺盛に成長し、つるをぐんぐん伸ばして思った以上に大きくなることがあります。ヒメモンステラをコンパクトなまま維持したい場合も、基本的な考え方は通常のモンステラと同じです。

まず、肥料を控えめにし、水やりも少し乾燥気味に管理することで、成長速度を緩やかにします。ヒメモンステラは特につる性の性質が強いので、伸びてきたつるは定期的に好みの長さで剪定し、ボリュームを調整することが非常に大切です。

剪定することで、株元に近い節から新しい芽が出てくるため、より密度の高いコンパクトな株姿を維持しやすくなります。

小さな鉢で管理することも有効ですが、やはり根詰まりには注意が必要です。1〜2年に一度は鉢から株をそっと取り出し、根の状態を確認してあげましょう。

もし鉢底で根がぐるぐると巻いているようであれば、古い根を少し整理して同じ大きさの鉢に植え直す作業をおすすめします。

大きくしないための植え替えと根詰まり対策

モンステラ 大きくしないための植え替えと根詰まり対策
Geminiにて筆者作成

モンステラのサイズを維持するためには、1〜2年に一度の「植え替え」が欠かせません。

ここで重要なのは、目的が「鉢を大きくすること」ではなく、「根の健康を保ちながらサイズを維持すること」にあるという点です。

  1. 鉢から株を抜く:
    植え替えの数日前から水やりを控え、土をしっかりと乾かしておきます。こうすることで、土が根から離れやすくなり、鉢から株をスムーズに抜きやすくなります。
  2. 古い土と根をほぐす:
    鉢から抜いた株の根鉢を、3分の1から半分ほど、手で優しく揉みほぐして古い土を落とします。固まっている場合は、無理に引っ張らず、割り箸などで丁寧につついてほぐします。
  3. 根を整理する:
    清潔なハサミを使い、黒ずんで傷んだ根や、細くて弱々しい根、長く伸びすぎた根などを切り詰めます。根全体を軽く一回り小さくするイメージです。この作業により、新しい根が伸びるためのスペースが生まれ、根詰まりを効果的に解消できます。
  4. 同じ鉢に植え直す:根を整理したら、元の鉢の底に少し新しい用土を敷き、株を戻します。隙間に新しい観葉植物用の土を入れ、割り箸などで突きながら根の間に土がしっかり入るようにします。

この一連の作業により、鉢のサイズを変えることなく、モンステラの成長を抑制し、新鮮な土で健康な状態を長く保つことが可能になります。

根詰まりのサイン

植え替えを怠ると、鉢の中で根がぎゅうぎゅうになり根詰まりを起こします。以下のようなサインが見られたら、植え替えの時期です。

  • 鉢の底穴から根が何本も飛び出している
  • 水やりをしても、水がなかなか土に染み込まず、表面を流れてしまう
  • 鉢の表面の土が盛り上がり、根が浮き出て見えている
  • 以前よりも明らかに葉が小さくなったり、葉の色艶が悪くなったりした

根詰まりを放置すると、水分や養分をうまく吸収できなくなるだけでなく、最悪の場合は根腐れを起こして枯れてしまう原因にもなるため、定期的なメンテナンスが大切です。

あまり大きくしたくない時の具体的な方法

モンステラ あまり大きくしたくない時の具体的な方法
Geminiにて筆者作成

これまでに紹介した育て方のポイントを組み合わせることで、モンステラの成長をより効果的にコントロールできます。

あなたが「モンステラをあまり大きくしたくない」と感じる場合に、明日からでも実践できる具体的な方法をここにまとめます。

  1. 肥料を極力控える:
    最も簡単で効果的な方法の一つです。成長期であっても肥料を与えないか、もし与えるとしても、規定量よりかなり薄めた液体肥料をごくたまに与える程度に留めます。
  2. 水やりは乾燥気味に:
    水は成長の源です。土が乾いてからさらに数日待ってから水を与える習慣をつけ、過度な成長を促さないようにします。常に土が湿っている状態は避けましょう。
  3. 日当たりを優しく調整する:
    徒長は避けたいですが、成長が活発になるほどの強い光も必要ありません。一日中、柔らかな光が当たるような、少し明るさを抑えた場所に置くのが理想です。
  4. 小さな鉢を維持する:
    鉢のサイズを大きくせず、植え替えの際も同じ大きさの鉢で管理を続けます。根の成長スペースを物理的に制限します。
  5. 定期的に根を整理する植え替えを行う:
    前述の通り、1〜2年に一度は鉢から出し、根をカットしてリフレッシュさせます。これにより、小さな鉢の中でも健康を維持できます。
  6. 剪定で物理的にサイズを調整する:
    育て方の工夫だけではコントロールしきれない部分は、後述する剪定によって物理的に大きさをコントロールします。伸びすぎた茎や葉は、定期的に切り戻しましょう。

これらの方法を一つだけでなく、総合的に行うことで、モンステラを健康な状態のまま、あなたの望むお好みのサイズ感で長く楽しむことが可能になります。


逆にモンステラを大きくしたい場合は?

モンステラ 逆にモンステラを大きくしたい場合は?
Geminiにて筆者作成

この記事はモンステラを大きくしたくない方向けですが、逆の悩みを持つ方もいるかもしれません。対照的な方法を知ることで、サイズを維持する方法への理解も深まります。

参考までに、モンステラを早く、大きく、美しく育てるためのポイントを簡潔にご紹介します。

  • 大きな鉢へ段階的に植え替える:
    根が伸びるスペースを十分に確保するため、1〜2年に一度、根鉢の状態を見ながら一回りから二回り大きな鉢に植え替えます。根の成長を止めないことがポイントです。
  • 生育期に肥料をしっかり与える:
    春から秋の生育期には、効果が長く続く緩効性の置き肥を土に混ぜ込むのに加え、2週間に1回程度の液体肥料を併用して、成長に必要な栄養を十分に供給します。
  • 日当たりの良い場所に置く:
    直射日光は葉焼けの原因になるため避けるべきですが、レースのカーテン越しなど、できるだけ明るい場所で管理し、光合成を最大限に促すことが大きな葉を作る秘訣です。
  • 水やりを適切に行う:
    生育期は特に水を多く必要とします。土の表面が乾いたら、鉢底から水が勢いよく流れ出るまでたっぷりと水を与えます。水切れさせないことが大切です。
  • 支柱を立てて登らせる
    つる性の性質を活かし、ヘゴ支柱などを立てて上方向に誘引します。体を支える負担が減ることで、モンステラはより葉を大きくさせることにエネルギーを集中できます。

このように、サイズを維持したい場合とは全く逆のアプローチ、つまり植物の成長を最大限にサポートする環境を整えることで、モンステラは本来の生命力を発揮し、切れ込みの深いダイナミックな姿に成長していきます。

モンステラを大きくしたくない悩みを剪定で解決

モンステラを大きくしたくない悩みを剪定で解決
Geminiにて筆者作成
  • 成長しすぎたモンステラはどうすればいい?
  • モンステラの広がりを抑えるには?
  • 剪定での切る場所の見極め方
  • 枝分かれしない時の剪定方法
  • 支柱を使い樹形をコンパクトに保つ
  • モンステラは切ったところから新芽が出る
  • 挿し木で仕立て直すコツ
  • 剪定で切った葉っぱのおしゃれな活用法
  • モンステラを大きくしたくない悩みの総括

育て方の工夫だけでは、モンステラの成長を完全に止めることはできません。

すでに大きくなってしまった株や、理想の形から崩れてしまった株をリセットするためには「剪定」が最も直接的で効果的な方法です。

生命力の強いモンステラにとって、剪定は単なるカット作業ではなく、新しい成長を促し、より美しく健康な株に再生させるための重要なメンテナンスと言えます。

成長しすぎたモンステラはどうすればいい?

成長しすぎたモンステラはどうすればいい?
Geminiにて筆者作成

すでに大きく成長してしまい、天井に届きそうになったり、置き場所に困るようになったりしたモンステラは、「剪定(せんてい)」によって仕立て直すのが最も効果的です。剪定とは、植物の茎や葉を切り取って、大きさや形を整えるテクニックのことです。

「大切な植物にハサミを入れるのは怖い」と感じるかもしれませんが、モンステラは生命力が非常に強いため、思い切って剪定しても、適切な時期と方法を守れば枯れる心配はほとんどありません。

むしろ、剪定によって古い茎や葉が取り除かれることで、株元への日当たりや風通しが良くなり、新たな芽吹きを促すことができます。

これにより、より元気でバランスの取れた株に再生させることが可能です。

剪定に最適な時期は、植物の活動が最も活発になる生育期の5月〜9月頃です

この時期は、剪定によるダメージからの回復が早く、切った場所からすぐに新しい芽が出てきます。

冬場の剪定は成長が止まっているため、回復に時間がかかり、株を弱らせる可能性があるので避けた方が無難です。

具体的な方法としては、あなたが理想とする高さや幅に合わせて、伸びすぎた茎を切り戻します。

どこを切ればよいかについては、後の項目で詳しく解説しますが、基本的にはこの「剪定」という作業が、大きくなりすぎたモンステラのサイズをリセットし、仕立て直すための最も確実な方法だと考えてよいでしょう。

モンステラの広がりを抑えるには?

モンステラの広がりを抑えるには?
Geminiにて筆者作成

モンステラに関する悩みは、高さだけでなく「横への広がり」にもよく見られます。

新しい葉が次々と外側に向かって展開し、四方八方に広がることで、生活動線を妨げたり、スペースを圧迫してしまったりすることも少なくありません。この厄介な広がりを抑えるには、2つのアプローチが有効です。

一つは、やはり「剪定」です。横に長く伸びすぎている茎を、株元に近い位置や、全体のバランスを見て適切な長さで切り取ります。特に外側に向かって伸びている古い葉や混み合っている茎を「間引く」ように剪定すると、全体のボリュームが抑えられ、風通しも良くなり、すっきりとした印象になります。

もう一つの方法は、「支柱を立てて誘引する」ことです。前述の通り、モンステラは本来、他の木などに気根を絡ませて上へと伸びていく「半つる性」の植物です。

この性質を利用し、鉢に支柱を立てて、伸びてきた茎を麻ひもなどで優しく結びつけ、上方向へ伸びるように導いてあげます。これにより、横への広がりが物理的に抑制され、縦にスマートな樹形を作ることができます。

剪定と支柱の活用、この二つを組み合わせることで、より効果的にモンステラの広がりをコントロールすることが可能です。

剪定での切る場所の見極め方

モンステラ 剪定での切る場所の見極め方
Geminiにて筆者作成

モンステラの剪定を成功させる上で最も大切なのは、「どこで切るか」を正確に見極めることです。

切る場所を間違えると、期待した場所から新しい芽が出てこなかったり、不格好な形になったりする可能性があります。

最大のポイントは「成長点」を意識することです。

「成長点」の見つけ方

モンステラの茎をよく観察すると、葉が出ていた跡が少し膨らんだ「節(ふし)」があるのがわかります。その節の、葉柄(葉の軸)がついていた部分の反対側あたりに、ポチっとした小さな緑色や茶色の突起のようなものが見られます。これが「成長点」です。この成長点から、新しい芽や気根が伸びてきます。

成長点のイメージ図
成長点のイメージ図

剪定する際は、この成長点を必ず残すように、節の数センチ上で切るのが基本です。成長点ごと節をバッサリと切り落としてしまうと、その部分からは新芽が出ません。その場合は、さらに下の節に残っている成長点から芽吹くことになります。

どの高さで新芽を出させ、新しい葉を展開させたいかを具体的にイメージし、その位置にある節の少し上で切る、と覚えておきましょう。

なお、切る前に油性のマーカーなどで印をつけてからハサミを入れると、失敗が少なくなります。

作業の際は、モンステラの茎から出る半透明の樹液に注意が必要です。この樹液にはシュウ酸カルシウムという刺激成分が含まれており、肌に直接触れるとかぶれることがあるため、必ず園芸用の手袋を着用して作業することをおすすめします。

枝分かれしない時の剪定方法

モンステラ 枝分かれしない時の剪定方法
Geminiにて筆者作成

モンステラを育てていると、一本の茎だけがひょろひょろと上に伸びてしまい、全く枝分かれせずに寂しい見た目になることがあります。

このような「一本立ち」の状態を解消し、株にボリュームを持たせたい場合にも剪定は非常に有効です。

方法はとてもシンプルで、伸びている一本の茎を、好みの高さで切り戻すだけです。前述の通り、成長点を残して剪定すると、切ったすぐ下の節から新しい芽が出てきます。

多くの場合、一番上の節からだけでなく、その下の節からも脇芽が伸びてくることがあり、結果的に枝数が増えて株全体がこんもりと茂った姿に変わっていきます。

これは「頂芽優勢」という植物の性質によるものです。茎の先端にある芽(頂芽)が成長している間は、側面の芽(脇芽)の成長が抑制されています。剪定によってこの頂芽を取り除くことで、抑制が解除され、眠っていた脇芽が一斉に成長を始めるのです。

つまり、剪定という刺激を与えることで、植物の成長ホルモンのバランスが変化し、脇芽の成長が促されるわけです。

枝分かれさせたい場合は、思い切って主となる茎を切り戻すことで、より密度の高い、バランスの取れた樹形へと仕立て直すことができます。

支柱を使い樹形をコンパクトに保つ

モンステラ 支柱を使い樹形をコンパクトに保つ
Geminiにて筆者作成

前述の通り、モンステラの横への広がりを抑えるためには支柱が非常に有効です。支柱を使うことで、単に広がりを防ぐだけでなく、樹形全体を美しくコンパクトに保ち、より健康的に育てることができます。

モンステラにおすすめの支柱は「ヘゴ支柱」や「ココスティック」と呼ばれる、表面がヤシ繊維などで覆われた太めの支柱です。これらの支柱の表面はザラザラしており、適度な保水性があるため、モンステラが茎の途中から出す「気根(きこん)」が絡みつきやすいという特徴があります。

気根が支柱に活着することで、モンステラは自ら体を支えながら安定して上へと成長していきます。

  • タイミング:
    植え替えのタイミングで支柱を立てるのが最も簡単で、根を傷つけるリスクが少ないです。新しい鉢の中心に支柱を先にしっかりと立て、その周りに株を配置します。
  • 固定方法:
    モンステラの茎を支柱に沿わせるように配置し、麻ひもやビニールタイなどで「8の字」に緩く結んで固定します。茎の成長を妨げないよう、食い込まない程度に余裕を持たせることがポイントです。
  • 気根の誘導:
    気根が伸びてきたら、支柱に絡まるように優しく誘導してあげます。霧吹きで支柱と気根を湿らせてあげると、活着しやすくなります。

このように支柱で上方向への成長を促すことで、横への無駄な広がりがなくなり、限られたスペースでもすっきりとモンステラを楽しむことができます。

モンステラは切ったところから新芽が出る

モンステラは切ったところから新芽が出る
Geminiにて筆者作成

剪定をためらう最も大きな理由の一つに、「切ってしまったら、そこからもう何も生えてこないのではないか」という漠然とした不安があるかもしれません。しかし、モンステラに関してはその心配は全く無用です。

モンステラは非常に生命力が強く、適切に剪定すれば、切った場所のすぐ下にある成長点から、ほぼ必ずと言っていいほど新しい芽が力強く伸びてきます。

最初は小さな緑色の突起だった新芽が、日を追うごとに少しずつ大きくなり、やがて先端が尖ったドリル状に固く巻かれた新しい葉が顔を出します。

そして、そこから数日かけてゆっくりと葉が開き、見慣れた切れ込みのある立派な一枚の葉に成長していく様子は、植物の生命力を間近で実感できる感動的な瞬間です。

この「切れば、そこから再生する」という強靭な性質を理解していれば、大きくなりすぎた株の仕立て直しや、樹形の調整を恐れずに行うことができます。

むしろ、定期的な剪定はモンステラの新陳代謝を促し、古い細胞と新しい細胞を入れ替えることで、株全体を若々しく健康な状態に保つための重要なメンテナンス作業と考えることができます。

挿し木で仕立て直すコツ

モンステラ 挿し木で仕立て直すコツ
Geminiにて筆者作成

剪定で切り取った茎は、決してただのゴミではありません。「挿し木(さしき)」という方法を用いることで、新しい株として簡単に再生させることができます。

これは、大きくなりすぎた親株をコンパクトに剪定し、その剪定した先端部分を使って小さな株を新たに作り直す、という一石二鳥の非常に合理的なテクニックです。

初心者でも簡単な挿し木のコツ

  • 挿し穂(さしほ)の準備:
    剪定した茎を、節が1〜2つ含まれるように10〜15cm程度の長さに切り分けます。葉が大きい場合は、水分の蒸散が過剰になるのを防ぐため、ハサミで半分ほどの大きさにカットしておくと成功率が上がります。特に、茶色いひげのような気根が付いている部分を使うと、発根が非常に早く、成功率が格段に上がります。
  • 水に挿す(水挿し):
    最も簡単なのがこの方法です。切った茎を、水を入れた花瓶やコップに挿しておくだけです。この時、水が腐らないように毎日取り替えて清潔に保つことが成功の鍵です。数週間もすれば、切り口や気根から白い新しい根が出てきます。
  • 土に植える:
    水挿しで新しい根が5〜10cmほどにしっかりと伸びたら、観葉植物用の新しい土を入れた鉢に優しく植え付けます。植え付け後は、土が乾かないように管理し、新しい葉が出てくるのを待ちます。

この方法で、伸びすぎたモンステラを理想のサイズにリセットし、同時に手軽にコンパクトな株を増やすことができます。

剪定された親株も、株元から新しい芽が吹き、再び元気に成長を始めるため、無駄がありません。

剪定で切った葉っぱのおしゃれな活用法

モンステラ 剪定で切った葉っぱのおしゃれな活用法
Geminiにて筆者作成

剪定の際に、茎があまりついていない葉だけを切り落とす場合もあるでしょう。残念ながら、葉と茎をつなぐ葉柄(ようへい)だけの部分からは発根しないため、これを挿し木にすることはできません。

しかし、そのユニークで美しい葉をそのまま捨ててしまうのは非常にもったいないことです。

モンステラの葉は非常に長持ちし、切り花のように水に挿しておくだけで、環境によっては数週間から1ヶ月以上も生き生きとした美しい緑色を保つことができます

シンプルなガラスの花瓶に一枚だけ飾るだけで、お部屋の雰囲気がぐっとトロピカルで洗練された印象になります。

また、食卓でランチョンマット代わりにテーブルに敷いたり、小さな葉ならコースターとして使ったりするのも素敵なアイデアです。

剪定は、単に植物のサイズを整えるという実用的な目的だけでなく、日々の暮らしを彩るおしゃれなインテリアアイテムを生み出す素晴らしい機会にもなります。

ぜひ、剪定で切り取った葉っぱも最後まで大切に楽しんでみてください。

まとめ:モンステラを大きくしたくない時は剪定を実践しよう

この記事では、「モンステラを大きくしたくない」という具体的な悩みを持つ方のために、日々の育て方から戦略的な剪定方法まで、様々な角度から解決策を解説してきました。最後に、その重要な要点を一覧でまとめます。

  • サイズを維持するには日々の育て方の工夫が基本となる
  • 日当たりや水やり、肥料を控えめにすることで成長は緩やかになる
  • 意図的に小さな鉢で管理することも成長を抑制するのに有効
  • ただし小さな鉢は根詰まりしやすいため定期的な植え替えが不可欠
  • サイズ維持のための植え替えでは根を整理して同じ鉢に戻す
  • ヒメモンステラは元々コンパクトだが同様の管理でサイズを維持できる
  • すでに大きくなりすぎた場合は剪定で大胆に仕立て直すことが可能
  • 横への広がりは剪定と支柱の活用を組み合わせて抑える
  • 剪定は新しい芽が出る「成長点」を必ず残して切るのが鉄則
  • 剪定は枝分かれを促し株にボリュームを出す効果もある
  • 支柱は縦方向へ成長を誘導しスマートな樹形を作るのに役立つ
  • モンステラは生命力が非常に強く切った場所から新芽が出るので心配ない
  • 剪定で出た茎は挿し木で新しい株として再生できる
  • 切った葉は水に挿してインテリアとして長く楽しめる
  • これらの方法を総合的に実践することで理想のサイズを維持できる

関連記事はこちら!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次