運営者プロフィール

当ページのリンクには広告が含まれていることがあります。

はじめまして!「観葉植物の育て方ナビ」へようこそ。

当サイト運営者のmomoと申します。

当サイトは「暮らしに緑と安らぎを」をテーマに、観葉植物の育て方をはじめ、インテリアグリーンの活用法について初心者の方にもわかりやすい情報発信を心がけています。

この記事では、当サイトの核心となる「想い」「ミッション」などについてご紹介します。

当サイト設立の想い

私が観葉植物の魅力にどっぷりとハマったきっかけは、「モンステラ」でした。

その美しい葉の切れ込み、力強く伸びる気根、生命力あふれる姿に一瞬で心を奪われ、「この植物を元気に育てたい!」と強く思ったのが始まりです。

しかし、意気込んで育て始めたものの、最初の私は失敗の連続でした。

  • 水やりの頻度がわからず、土がずっと湿ったままに… → 根腐れを起こしてしまい、葉が次々と黒くなる。
  • 日陰でも育つと聞いて玄関に置いたら、光が足りずに葉の色が薄く、ヒョロヒョロ(徒長)に。
  • 勇気を出して「茎伏せ」で増やそうとしたら、断面から茎がブヨブヨと黒く腐ってしまい、土から異臭が…。

「どうしてうまくいかないんだろう?」「どうしたら植物を長生きしてあげられるのかな?」という強い想いを抱くようになり、インターネットや知人のアドバイスを参考に試行錯誤を重ねました。

ある時、失敗や成功を経験する中で、一つの考えを抱くようになりました。

「私と同じように失敗に対する不安を抱く人に向けて、何かしらの力になりたい」

そこで出会ったのがブログという存在でした。

「私がこれまでに経験した成功やトラブルをブログを活用して情報発信することで、少しでも力になれるんじゃないか」

そう思ったことが当サイト「観葉植物の育て方ナビ」を設立しようと考えたきっかけです。

ミッション

「かつての私のように、観葉植物の育て方で悩み、不安になっている人の“羅針盤(ナビ)”になりたい」

このブログ名「観葉植物の育て方ナビ」には、そんな想いが込められています。

私が発信する記事は、単なる情報の寄せ集めではありません。

そのすべてが、私自身が「成功」と「失敗」の両方を経験した(Experience) 上での、リアルな記録です。

  • 葉が黒くなった時の、あのヒヤリとする感覚。
  • 茎伏せから小さな新芽が出た時の、あの感動。

他にもその両方を知っている私だからこそ、あなたの「困った!」に具体的に寄り添えると信じています。

当ブログの専門性(Expertise)

当サイトは、観葉植物(モンステラ、パキラ、ポトスなど)「育て方」「インテリアへの活用」に特化した専門ブログです。

私自身、これまでに20種類を超える観葉植物を栽培し、その美しさ、癒しに魅了されてきました。

その過程で、水やりの失敗による「根腐れ」からの復活、難易度の高い「茎伏せ」の成功、伸びすぎた「気根」の適切な処置、病害虫の特定と対策など、ありとあらゆるトラブルを経験してきました。

このブログは、そうした膨大な「試行錯誤」の経験(Experience) に基づく、実践的なノウハウの集大成です。

読者の皆さまへ:当ブログの3つのお約束

「観葉植物の育て方ナビ」が、読者の皆さまにとって信頼できる「ナビゲーション」であるために、以下の3つの指針(E-E-A-T)に基づいて記事を作成しています。

1. 【E:経験】実体験に基づく一次情報

私が実際に育て、試し、時には失敗したプロセスを、包み隠さずお伝えします。モンステラやポトスといった定番種から、少し気難しい品種まで、幅広い観葉植物に関する深い専門知識と経験を記事に込めていきます。

2. 【E:専門性】「なぜ?」をわかりやすく解説

難しい専門用語を並べるのではなく、超初心者の方でも「これなら分かる!」「明日から試せる!」と思っていただけるよう、分かりやすい言葉で丁寧に解説します。あなたの不安を「安心」に変えるお手伝いをさせてください。

3. 【A:権威性 / T:信頼性】情報の正確性へのこだわり

個人の経験だけに頼らず、国内外の学会や公的機関(農林水産省、RHS(英国王立園芸協会)など)が発信する権威ある情報を参照し、常に情報の「裏付け」と「更新」を行っています。 (※詳しくは「信頼できるサイトのリンク集」ページをご覧ください。)

さいごに

植物を育てる喜びは、トラブルを乗り越えた先にこそあると信じています。

このブログが、あなたの「困った・・・」を「できた!」に変える、信頼できるパートナーとなれるよう、これからも質の高い情報発信を続けてまいります。今後とも末永くよろしくお願いいたします。

観葉植物の育て方ナビ
運営者 momo