おしゃれなインテリアグリーンとして人気のモンステラ。農林水産省の調査によると、観葉植物を含む鉢物の出荷額は近年安定して推移しており、室内でグリーンを楽しむ文化が定着していることがうかがえます。その中でも、ユニークな葉の形を持つモンステラは特に人気を集めています。
そのユニークな葉の形に惹かれて育て始めたものの、成長するにつれて鉢から根が飛び出したり、つるが伸びすぎたりして「このままで大丈夫?」と不安に感じたことはありませんか。
モンステラの根っこが伸びすぎている状態は、活発に成長している元気な証拠でもありますが、同時に植え替えやお手入れが必要なサインである可能性も高いのです。
放置すれば根詰まりを起こし、元気を失ってしまうかもしれません。
しかし、いざ対処しようとすると、
「伸びた根っこは切っていいの?」
「茎から生えてきた気根を切ってしまったらどうしよう」
「気根から増やす方法や挿し木の手順が知りたい」「気根は土に埋めるべき?」
など、次々と疑問が浮かんでくることでしょう。
根が伸びすぎたらどうすればいいのか、その正しい知識を持つことが、愛着のあるモンステラをこれからも長く健康に育てるための鍵となります。
この記事では、モンステラの伸びすぎた根や気根に関するあらゆるお悩みを、初心者の方にも分かりやすく解決します。
原因の見極め方から具体的な対処法まで、順を追って丁寧に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
- モンステラの根が伸びすぎる原因と根詰まりのサイン
- 伸びすぎた根や気根の正しい剪定・処理方法
- 気根を活用してモンステラを増やす具体的な手順
- モンステラを健康に育てるための植え替えのコツ
モンステラの根っこが伸びすぎ?原因とサイン

- 鉢底から根が飛び出すのは危険信号
- 放置はNG!根詰まりの症状と見分け方
- 根が伸びすぎたらどうすればいいのか
- 植え替えで古い根っこは切っていい?
- つるが伸びすぎた場合の剪定方法
鉢底から根が飛び出すのは危険信号

モンステラの鉢底にある排水用の穴から、白い根が顔を出しているのを見つけたら、それは植え替えを検討すべき最初のサインです。これはモンステラが健康に成長し、鉢の中が根でいっぱいになってきたことを示しています。
根は水分や養分を求めて伸びていきますが、鉢という限られたスペースの中では、やがて行き場を失います。
そして、わずかな隙間である鉢底の穴から外の世界へ伸びだそうとするのです。
これは、いわばモンステラからの「この鉢はもう窮屈だよ」という切実なメッセージと受け取ることができます。
この状態を放置すると、次に解説する「根詰まり」へと進行し、様々な生育トラブルを引き起こす原因となります。
また、鉢底から伸びた根は、空気に直接触れることで乾燥しやすく、本来の役割を十分に果たせません。
鉢底から根が見えるだけでなく、水やりをした際の水の引き方にも注意しましょう。
以前はすぐに染み込んでいた水が、土の表面に溜まる時間が長くなったり、鉢底から水が流れ出るまでに時間がかかったりする場合も、鉢の中が根で密集している証拠です。
これらのサインを見逃さず、早めに対処することが、モンステラを健康に保つ上で非常に大切です。
放置はNG!根詰まりの症状と見分け方

根詰まりとは、鉢の中で根が伸びるスペースを完全に失い、互いに絡み合いながら密集し、固まってしまう状態を指します。
この状態は植物にとって非常に過酷な環境であり、放置するとモンステラの健康を著しく損なうことになります。
根詰まりが起こると、根が新しい水分や栄養素を吸収するためのスペースがなくなり、吸収効率が極端に低下します。
さらに、土の中の隙間がなくなることで通気性が悪化し、根が呼吸困難に陥ります。
これにより、土の中の環境が悪化し、根が腐ってしまう「根腐れ」を引き起こすリスクが格段に高まるのです。
根詰まりが起きているかどうかは、いくつかの症状から総合的に判断できます。
- 葉の変化:
 葉全体の色が薄くなり、本来の濃い緑色が失われます。特に下葉から黄色く変色し始め、枯れ落ちることがあります。生育期にも関わらず、新しく展開する葉が以前より小さい、または切れ込みが少なくなるのもサインの一つです。
- 水やりの変化:
 水をあげても土に染み込む速度が極端に遅くなります。また、土が水を保持できずにすぐに乾いてしまう「水切れ」を起こしやすくなります。長年同じ土を使っていると、土の団粒構造が崩れて泥状になり、逆に常にジメジメした状態になることもあります。
- 根の状態:
 鉢の表面の土を押しのけて、根が盛り上がって見えることがあります。前述の通り、鉢底の穴から多数の根がはみ出しているのは、根詰まりが進行している明確な証拠です。
- 株全体の元気:
 春から秋にかけての生育期にもかかわらず、新しい芽が全く出てこない、または成長が著しく遅い状態です。株全体に張りがなく、なんとなくしおれているように見える場合も注意が必要です。
これらのサインが複数当てはまる場合、根詰まりを起こしている可能性が非常に高いと考えられます。
放置はモンステラが枯れてしまう深刻な原因となり得るため、早急な対処が求められます。
根が伸びすぎたらどうすればいいのか

モンステラの根が伸びすぎ、根詰まりのサインが見られた場合の最も効果的で根本的な対処法は、「植え替え」です。
植え替えは、窮屈になった根に新しいスペースを与え、新鮮な土壌環境を提供することで、モンステラのさらなる成長を促すための重要な作業です。
植え替えの最適な時期
植え替えに最も適した時期は、モンステラの成長が活発になる生育期の5月から9月です。
この期間は気温も十分にあり、植物の生命活動が盛んなため、植え替え作業で根が多少傷ついても回復が早く、新しい環境にスムーズに順応できます。
特に、気温と湿度が安定している6月から7月の梅雨時期は、植え替え後の乾燥を防ぎやすく、絶好のタイミングと言えるでしょう。
避けるべき時期
一方で、植え替えを避けるべき時期もあります。
気温が35℃を超えるような猛暑日が続く夏場は、植物も人間と同じように夏バテ気味になり、体力を消耗しています。
このような時期に植え替えを行うと、回復に時間がかかり、かえって株を弱らせてしまう可能性があります。
また、モンステラの成長が緩やかになる冬期(11月~3月頃)の植え替えも原則として避けるべきです。
休眠期に近い状態のため、植え替えによるダメージからの回復力が著しく低下しており、最悪の場合、そのまま枯れてしまうリスクも伴います。
モンステラの植え替えは、一般的に2~3年に一度が目安とされています。しかし、これはあくまで目安であり、植物の成長速度や鉢の大きさによって異なります。
年数にこだわらず、本記事で紹介した根詰まりのサインが見られたら、それは植え替えのタイミングと判断し、適切な時期に作業を行いましょう。
植え替えで古い根っこは切っていい?

植え替えのために鉢からモンステラを取り出すと、カチカチに固まった根鉢(根と土が一体化したもの)が現れることがあります。
この絡み合った根っこを見て、「これをほぐしたり、切ったりしても大丈夫なのだろうか?」と不安に思うかもしれません。
結論から言うと、古くなったり傷んだりした根を適切に整理する(切る)ことは、モンステラの健康にとってプラスに働きます。
根を整理することで、新しい根の発生が促され、土の中での伸長がスムーズになり、結果として水分や養分の吸収能力が向上するからです。
ただし、どんな根でも無差別に切って良いわけではありません。適切な判断と丁寧な作業が求められます。
| 切った方がよい根 | 切らない方がよい根 | 
|---|---|
| 黒や濃い茶色に変色している 指で軽くつまんだ時にスカスカしていたり、ぶよぶよと柔らかく簡単にちぎれてしまう 細く弱々しい | クリーム色や白っぽく、しっかりとした太さと弾力(ハリ)がある 株の根本から伸びている | 
※詳細
切った方が良い根
- 黒や濃い茶色に変色している根は、すでに枯れているか、腐敗が始まっている可能性が高いです。これらは病気の原因にもなるため、優先的に取り除きましょう。
- 指で軽くつまんでみたときに、スカスカしていたり、ぶよぶよと柔らかく簡単にちぎれてしまったりする根は、機能していません。迷わずカットしてください。
- あまりにも細く、弱々しい根も、整理の対象となります。
切らない方がよい根
- クリーム色や白っぽく、しっかりとした太さと弾力(ハリ)がある根は、活発に機能している健康な根です。これらはモンステラの生命線なので、絶対に切らないでください。
- 特に株の根元から伸びている太い根は、植物全体を支え、水分や養分を運ぶ大動脈のような役割を担っています。これらを傷つけると、株全体に大きなダメージを与えてしまいます。
作業の基本は、清潔なハサミを使い、根鉢の周りの古い土を3分の1程度、優しく手でほぐしながら落とし、その過程で見つかった傷んだ根だけを丁寧に取り除くことです。
根を切りすぎると、植え替え後に株が水分をうまく吸収できず、弱ってしまう原因になります。
あくまで「不要な部分を整理する」という意識を忘れずに行うことが大切です。
つるが伸びすぎた場合の剪定方法

モンステラはつる性の植物であり、良好な環境で育てていると、茎(つる)がぐんぐんと長く伸びていきます。
この成長は喜ばしいことですが、伸びすぎたつるは見た目のバランスを崩すだけでなく、葉が密集することで風通しが悪くなり、病気や害虫が発生しやすい環境を作ってしまいます。
このような場合は、樹形を整え、健康な状態を維持するために「切り戻し剪定」を行いましょう。
剪定の適期とポイント
剪定の適期も、植え替えと同様に生育期である5月~9月がベストです。この時期であれば、剪定で茎を切り落としても、残された部分から力強く新しい芽が吹き出し、美しい樹形を再生することができます。
剪定作業で最も重要なポイントは、「成長点」を必ず残して切ることです。
成長点とは、植物が細胞分裂を活発に行い、新しい芽や葉を伸ばしていく部分のことです。モンステラの場合、茎の節(葉が出ていた跡の少し膨らんだ部分)のあたりによく見られる、小さな緑色や茶色の突起がそれに当たります。葉柄の付け根の内側に隠れていることもあります。

この成長点の少し上(先端側)を、切れ味の良い清潔な剪定バサミでスパッと一気に切りましょう。
もし成長点ごと切り落としてしまうと、その節からは二度と新芽が出なくなる可能性があるため、切る位置は作業前に慎重に確認してください。
剪定を行うと、切り口から白い樹液が出てくることがあります。この樹液には「シュウ酸カルシウム」という成分が含まれており、人によっては皮膚に触れるとかぶれや炎症を引き起こす可能性があります。
そのため、作業の際は念のため園芸用の手袋を着用することをおすすめします。
また、ペットや小さなお子様が、切り落とした枝や葉、樹液に触れたり口にしたりしないよう、十分に注意してください。
モンステラの根っこが伸びすぎた場合の気根の対処法

- 見た目が気になる気根は土に埋める
- 誤って気根を切ってしまった時の影響
- モンステラを気根から増やす方法
- 気根を活用した挿し木の手順
見た目が気になる気根は土に埋める

モンステラを育てていると、茎の節々からひものような茶色っぽい根が伸びてくることがあります。これは「気根(きこん)」と呼ばれる、モンステラが持つユニークな器官です。
自生地である熱帯雨林では、この気根を他の樹木に巻きつけて体を支えたり、空気中の水分を効率よく吸収したりするために発達しました。
しかし、室内で観葉植物として育てる場合、この気根が長く伸びてくると、見た目のバランスが気になったり、置き場所に困ったりすることもあるでしょう。
このような場合、最もおすすめしたい対処法が、気根を切らずに土の中へ優しく誘導して埋めることです。
気根は土に触れると、地中に伸びる通常の根と同じように、土中の水分や養分を吸収する役割を担い始めます。
さらに、株をしっかりと支える「支柱根」としても機能するため、モンステラの株全体が安定し、より力強く成長していく助けとなります。
- 株が安定し、倒れにくくなる
- 水分や養分の吸収効率が上がり、生育が促進される
- 植物本来のワイルドな姿を楽しめる
- 将来的に「幹立ち」というユニークな樹形に仕立てられる
気根を誘導する際は、まだ短く柔らかいうちに行うのがコツです。長く硬くなってから無理に曲げようとすると、折れてしまう可能性があります。鉢の土に優しく挿し込むように誘導してあげましょう。
特に、植え替えのタイミングであれば、他の根と一緒に鉢の中に収めやすいため、作業が最も簡単です。
将来的には、この土に根付いてたくましくなった気根を活かし、地面から幹が立ち上がったような、野趣あふれる「幹立ち(幹上がり)」という樹形に仕立てることも可能です。これは大変見ごたえがあり、愛好家の間でも人気の高いスタイルです。
誤って気根を切ってしまった時の影響

「見た目がどうしても気になる」「邪魔だから」といった理由で、気根をハサミで切ってしまう方もいるかもしれません。
結論から言うと、数本程度の気根を切ったからといって、モンステラがすぐに枯れてしまうような致命的なダメージを受けることはほとんどありません。
ただし、気根が担っている「株の支持」と「水分の吸収」という大切な役割を理解しておくことが重要です。
そのため、全ての気根を切り落としてしまうのは、モンステラの健康を考えると避けるべきです。
多くの気根を一度に失うと、特に大きく成長した株は自重を支えきれずに不安定になって倒れやすくなったり、空気中からの水分補給ルートが断たれて生育不良を起こしたりする可能性が考えられます。
もし、どうしても気根を切る必要がある場合は、以下の点に注意してください。
- 茎の付け根から切る:
 中途半端な位置で切ると、切り口から気根が複数に分岐してしまい、かえって見た目が乱れることがあります。切るのであれば、茎の付け根からきれいに切り取りましょう。
- 全ては切らない:
 株を支えるためにも、全ての気根を切るのは避けてください。全体の3分の1から半数程度は残しておくのが賢明です。
- 清潔なハサミを使う:
 切り口から雑菌が入るのを防ぐため、必ず清潔な剪定バサミを使用してください。
もし、すでに数本の気根を切ってしまった場合でも、過度に心配する必要はありません。
モンステラは非常に生命力が強い植物です。残された地中の根や他の気根が、失われた機能を補おうと活発に働きます。
今後は気根の重要な役割を理解し、なるべく切らずに前述の通り土へ誘導する方法を試してみてください。
モンステラを気根から増やす方法

モンステラの気根は、実は株を増やす(繁殖させる)際に、成功率を格段に高めてくれる非常に便利な器官です。
剪定などで切り取った茎に元気な気根が付いていると、そこから新しい根がスムーズに伸び始め、「挿し木」や「水挿し」といった方法で簡単に新しい株を育てることができます。
これは、気根がすでに根としての基本的な機能と構造を持っており、土や水といった新しい環境に素早く順応できる能力があるためです。
気根がない茎の部分からでも増やすことは不可能ではありませんが、発根までにかなりの時間がかかったり、発根する前に切り口が腐ってしまったりするリスクが高まります。
もし、あなたのモンステラが大きく成長しすぎて剪定を考えているのであれば、それは同時にモンステラを増やす絶好のチャンスと捉えることができます。
剪定で切り落とした茎の中から、元気な葉が1〜2枚と、しっかりとした気根が付いている部分を選び出してみましょう。その一部分が、新しいモンステラの親株(挿し穂)となります。
具体的な手順は、次の項目で詳しく解説します。
気根を活用した挿し木の手順

気根のついた茎を使ってモンステラを増やす方法は、主に「挿し木(さしき)」という土に直接挿す方法と、「水挿し(みずさし)」という水で発根を促す方法の2つがあります。
どちらの方法も、モンステラの生育期である5月~7月頃に行うのが、気温と湿度が高く最も成功しやすい時期です。
挿し木(土に挿す場合)の手順
- 挿し穂(さしほ)の準備:
 葉が2~3枚と、しっかりとした気根が付いていることを確認し、茎を2~3節(長さにして10~15cm程度)の長さでカットします。土に埋める際に邪魔になるため、一番下の葉は茎の付け根から切り落としておきましょう。
- 用土と鉢の準備:
 挿し木・種まき用の土や、水はけの良い赤玉土(小粒)など、清潔な用土を準備します。鉢は小さめの3~4号ポットが適しています。
- 植え付け:
 鉢に用土を入れたら、割り箸などで挿し穂を挿すための穴をあけます。気根を傷つけないように注意しながら、茎の1~2節が土に埋まるように挿し穂を植え付けます。この時、気根も一緒に土の中に優しく埋め込みましょう。ぐらつく場合は、支柱を立てて株を安定させてください。
- 植え付け後の管理:
 たっぷりと水を与え、その後は土の表面が乾かないようにこまめに水やりを続けます。直射日光が当たらない、明るい日陰で管理するのがポイントです。順調にいけば、約1ヶ月ほどで新しい根がしっかりと張り、新芽が動き始めます。
水挿し(水で発根させる場合)の手順
- 挿し穂の準備:
 挿し木と同様に、気根のついた茎を準備します。
- 容器と水の準備:
 根の成長が観察しやすいように、透明なガラス瓶やコップなどの容器を準備します。水道水を入れれば十分です。
- 水に挿す:
 容器に挿し穂を入れ、切り口と気根がしっかりと水に浸かるようにします。葉が水に浸かると腐敗の原因になるため、水に浸かる部分の葉は取り除いてください。
- 管理:
 直射日光の当たらない明るい場所に置き、水を清潔に保つために、できれば毎日、少なくとも2~3日に一度は新しい水に交換しましょう。容器の内側がぬるぬるしてきたら、きれいに洗ってください。
- 土への植え替え:
 数週間すると、気根の先や茎の節から白い新しい根(水中根)がたくさん伸びてきます。この新しい根が5~10cmほどの長さに成長したら、観葉植物用の土に植え替えるタイミングです。
作業前にハサミをアルコール消毒して清潔にしておくと、切り口からの雑菌の侵入を防げます。また、発根促進剤(ルートンなど)を切り口に少量つけると、より早く確実に発根を促すことができます。
まとめ:モンステラの根っこが伸びすぎているのは元気な証拠
- 鉢底から根がはみ出すのは植え替えが必要なサイン
- 水はけの悪化や葉の変色は根詰まりの可能性がある
- 根詰まりの放置は生育不良や根腐れにつながる
- 伸びすぎた根の基本的な対処法は植え替え
- 植え替えの適期は5月から9月の暖かい時期
- 植え替えの際は今より一回り大きな鉢を選ぶ
- 黒く傷んだ古い根は植え替え時に整理する
- 白く健康な太い根は切りすぎないよう注意が必要
- 気根は株を支え水分を吸収する重要な器官
- 見た目が気になる気根は切らずに土へ誘導するのがおすすめ
- 気根を全て切ると株が弱る原因になるため避ける
- もし切るなら茎の根元から数本は残す
- 気根がついた茎を使えば挿し木や水挿しで増やせる
- つるが伸びすぎた場合は成長点を残して剪定する
- 根や気根が伸びすぎるのはモンステラが健康に育っている証拠でもある
関連記事はこちら!
- 
	
		  【SOSサイン】モンステラの気根が黒い!原因と復活法を解説
- 
	
		   【保存版】モンステラの「水不足」サイン・症状の完全特定ガイド
- 
	
		   モンステラの新芽が開かないのは「根」が原因かも?対処法ガイド
- 
	
		   モンステラの新芽はどこから出る?基本知識と育て方を詳しく解説!
- 
	
		   【徹底解説】モンステラの水差しで根が出ない・発根しない理由は?原因と対策
- 
	
		   モンステラ植え替え時の鉢の大きさの目安と注意点【失敗しない選び方】
- 
	
		   モンステラの黄色くなった葉はどうするべき?症状別の原因と対処法を解説
- 
	
		   モンステラの葉が黒くなる原因は根腐れってホント?改善への対処法を解説
- 
	
		   【初心者必見】モンステラを大きくしたくない!育て方と剪定のコツ
- 
	
		   モンステラの根っこが伸びすぎるのは植え替えのサイン!対処法を解説
- 
	
		   【徹底解説】モンステラの水差しは葉だけじゃダメ?正しい増やし方とコツ
- 
	
		   【必見】「モンステラの徒長」を原因から解説!正しい仕立て直し術
- 
	
		   横に広がるモンステラを縦に伸ばす!失敗しない支柱の立て方【完全ガイド】
- 
	
		   モンステラの葉水頻度はどれくらい?季節ごとの適切な間隔を徹底解説!
- 
	
		   モンステラは屋外で越冬できる?枯らさずに乗り切る方法を徹底解説
- 
	
		   モンステラの新しい葉がくるくる巻くのは生育環境が原因?対策や育て方を解説!
- 
	
		   モンステラの茎伏せが黒くなる原因と復活させる対処法を徹底解説
- 
	
		   モンステラの根腐れは水挿しで復活!症状の見分け方や対処法を紹介!
- 
	
		   モンステラ用の支柱はダイソーで買える!主な種類や活用方法を解説
- 
	
		   【モンステラの株分け】切る位置や時期・正しい手順を徹底解説!

 
	






