MENU

【徹底解説】モンステラの水差しで根が出ない・発根しない理由は?原因と対策

【徹底解説】モンステラの水差しで根が出ない・発根しない理由は?原因と対策

モンステラの水差しは、手軽に株を増やせる魅力的な方法です。観葉植物の中でも特に丈夫で、増やしやすいというイメージがあるかもしれません。

しかし、実際に挑戦してみたものの「モンステラの水差しで根が出ない・発根しない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

期待して毎日眺めているのに一向に変化がないと、「やり方が間違っていたのか」「茎がブヨブヨ 腐るのではないか」あるいは「このまま枯れるのでは」と心配になってしまうこともあるでしょう。

モンステラの水差しを成功させる鍵は、実はいくつかの基本的なポイントにあります。

それは、正しい切る場所の選定や、気根の適切な扱いです。

また、葉だけや茎だけといった挿し穂の選び方を間違えていたり、寒い冬の時期に実施していたりすることも、失敗の大きな要因となります。

適切な水の量や、メネデールのような活力剤の使用タイミングについても、正しい知識が求められます。

この記事では、なぜモンステラの水差しがうまくいかないのか、その原因を一つひとつ丁寧に解き明かしていきます。そして、水差しするときの注意点は何かを詳しく解説します。

発根するまで何日かかるのか、親株の元気がないサインの見極め方、発根後に水差しをいつまで続けるべきか、さらには水差しのまま育てるコツまで、モンステラの増やし方に関するあらゆる疑問にお答えしていきます。

この記事でわかること
  • モンステラが水差しで発根しない具体的な原因
  • 成功率を格段に上げる挿し穂の正しい作り方
  • 水差し中の腐敗や枯れを防ぐ管理方法
  • 発根後の適切な植え替えタイミングと水耕栽培のコツ
目次

モンステラの水差しで根が出ない・発根しない原因

モンステラの水差しで根が出ない・発根しない原因
Geminiにて筆者作成

水差しがうまくいかないのには、必ず理由があります。まずは、発根を妨げている可能性のある原因をチェックしていきましょう。

  • 正しい切る場所と挿し穂の準備
  • 葉だけ・茎だけの水差しは間違い?
  • 親株の元気がないサインは?
  • 茎がブヨブヨに腐る時の対処法
  • 水差しが枯れるのはなぜ?
  • 冬の水差しは発根しにくい?
  • 適切な水の量と交換頻度
  • 水差しするときの注意点は?

正しい切る場所と挿し穂の準備

モンステラ 正しい切る場所と挿し穂の準備
Geminiにて筆者作成

モンステラの水差しで発根させるためには、挿し穂(さしほ:水に挿すための茎)となる茎の「切る場所」が、成功と失敗を分ける最も重要なポイントです。

もし適切な位置でカットできていない場合、いくら待っても根が出ない最大の原因となります。

重要なのは「節」と「気根」

成功の鍵は、必ず「節」を含めてカットすることです。

  • 節とは?:
    節(ふし)とは、茎にある白い線のような模様の部分や、葉柄(葉と茎をつなぐ部分)の付け根、あるいは少しぷっくりと膨らんでいる箇所を指します。モンステラは、この「節」に「成長点」と呼ばれる細胞が集まっており、ここから新しい根や芽を発生させます。
  • 気根の活用:
    さらに、節の周辺から「気根(きこん)」と呼ばれる茶色く硬い根が伸びている場合があります。この気根がある茎を使うと、発根までの期間が劇的に短くなり、成功率が格段に上がります。気根は、本来空気中の水分を吸収したり、他の木に掴まったりするためのものですが、土や水に触れると、その環境に適応した新しい根(水中根)を発生させる起点となるためです。

挿し穂の作り方

挿し穂を用意する際は、気根がついている節のすぐ下(1〜2cm程度)を目安にカットするのが理想です。

気根がない場合でも、必ず節を最低でも1つ、できれば2〜3節含むように茎を切り出しましょう。

また、カットする際は、できるだけ清潔なハサミやカッターナイフを使用してください。

使用前にアルコールで刃先を消毒しておくと、切り口から雑菌が侵入し、腐敗するリスクを大幅に減らすことができます。

切り口を斜めにカットすると、吸水面積が広くなり、発根が促されるとも言われています。

挿し穂準備のポイントまとめ

  • 必ず「節」を含めてカットする(最低1つ、理想は2〜3節)
  • 「気根」がついている節を選ぶと成功率が格段にアップする
  • 清潔なハサミやカッターで、できれば斜めにカットする

葉だけ・茎だけの水差しは間違い?

モンステラ 葉だけ・茎だけの水差しは間違い?
Geminiにて筆者作成

「切る場所」と関連して、「挿し穂にどの部分を使うか」も非常に重要です。「葉だけ」や「茎だけ」の部分を水差しにしていないか、今一度確認が必要です。

「葉だけ」は発根しない

モンステラの美しい葉は、切り花のように水に挿しておくだけでも長持ちし、素晴らしいインテリアになります。

しかし、残念ながら「葉だけ」では発根し、新しい株に成長することはありません。

正確には、葉と茎をつなぐ緑色の長い部分「葉柄(ようへい)」には、発根の起点となる「節」も「成長点」も存在しないためです。

葉柄だけを水に挿しても、蓄えられた水分でしばらくは元気に見えますが、いずれはエネルギーを使い果たし、黄色く枯れてしまいます。

「茎だけ」は成功率が低い

一方、「茎だけ」(葉がついていない茎)の場合、もしその茎に「節」が含まれていさえすれば、理論上は発根する可能性は残されています。

ただし、この方法の成功率は高いとは言えません。なぜなら、植物は「葉」で光合成を行い、発根や発芽に必要なエネルギー(栄養)を作り出すからです。

葉がまったくない茎は、それまでに蓄えられたエネルギーだけで発根活動を行わなければならず、途中で力尽きてしまうことが多いのです。

また、発根までに非常に長い時間がかかる傾向があり、その間に茎が腐ってしまうリスクも高まります。

最も確実な挿し穂とは

  • 前述の通り「節」があること
  • 「葉」が1〜2枚ついていること(光合成のため)
  • (あれば)「気根」がついていること

この3点を満たした茎を挿し穂として使用するのが、最も確実な方法です。

親株の元気がないサインは?

モンステラ 親株の元気がないサインは?
Geminiにて筆者作成

挿し穂として切り取った元の「親株」の状態も、発根に大きく影響します。

人間と同じで、親が健康でなければ、その一部である挿し穂にも十分な体力が備わっておらず、発根しないことがあります。

親株が元気かどうかを見分けるサインとしては、以下のような点が挙げられます。挿し穂を選ぶ前に、親株をよく観察してみましょう。

元気かどうかを見分けるサイン

  • 気根がほとんど生えていない:
    前述の通り、元気なモンステラは盛んに気根を伸ばします。気根が少ない、あるいは細く弱々しい場合は、株全体の活力が低下している可能性があります。
  • 葉の色が薄い、または黄色い葉が多い:
    健康な葉は濃い緑色をしています。葉色が全体的に薄かったり、下葉だけでなく中間の葉まで黄色く変色していたりする場合は、栄養不足や根詰まりなど、何らかのトラブルを抱えているサインです。
  • 新しい葉がなかなか展開しない:
    成長期(春〜秋)であるにも関わらず、新しい葉(新芽)がなかなか出てこない、あるいは出てきても小さかったり、切れ込みが入らなかったりする場合も、株が弱っている証拠です。
  • 茎が細く、間延びしている(徒長している):
    日照不足などで茎が細くヒョロヒョロと伸びている(徒長している)場合、光合成が十分にできておらず、茎に栄養が蓄えられていない可能性が高いです。このような体力のない茎を挿し穂にしても、発根する力は弱いでしょう。

水差しを試みる際は、これらのサインがないかを確認し、できるだけ健康的で体力のある部分(太く、節間が詰まり、気根が出ている部分)を選ぶことが大切です。

茎がブヨブヨに腐る時の対処法

モンステラ 茎がブヨブヨに腐る時の対処法
Geminiにて筆者作成

水に挿した茎が、切り口や水中部分からブヨブヨと柔らかくなったり、黒っぽく変色したりすることがあります。

これは茎が腐敗している明らかなサインであり、こうなると残念ながらその部分から発根することは期待できません。

腐敗の主な原因

主な原因は、水中に雑菌が繁殖し、茎の切り口やわずかな傷から侵入することです。

  • 水温が高い:
    特に気温が高い夏場は、水温も上昇しやすく、雑菌が爆発的に繁殖しやすい環境になります。
  • 水の交換不足:
    水の交換を長期間怠ると、水中の酸素が欠乏し、腐敗菌(嫌気性菌)が活動しやすくなります。
  • 不潔な道具や容器:
    カットに使ったハサミや、水差しに使う容器が汚れていた場合も、雑菌を持ち込む原因となります。

腐敗を発見した場合の緊急対処法

もし茎がブヨブヨに腐る状態を発見したら、一刻も早く対処が必要です。

  1. 取り出しと洗浄:
    すぐにモンステラを容器から取り出します。
  2. 腐敗部分の除去:
    腐ってブヨブヨしている部分や黒ずんだ部分を、清潔なハサミやカッターで全て切り落とします。躊躇せず、健康な緑色の組織が見える部分までしっかりと切り戻すことが重要です。
  3. (推奨)切り口の乾燥:
    可能であれば、切り口を数時間〜半日ほど、直射日光の当たらない場所で乾燥させ、切り口に膜を張らせると、雑菌の再侵入を防ぐ効果が高まります。
  4. 容器の洗浄:
    水差しに使っていた容器は、食器用洗剤などで徹底的に洗浄し、雑菌をリセットします。
  5. 再開:
    新しい清潔な水を入れ、切り口を処理した茎を再度挿します。

この時、水の交換頻度を上げる(できれば毎日)、あるいは「根腐れ防止剤」を容器の底に入れておくと、水の腐敗を抑えるのに役立ちます。

ゼオライト、ミリオンA(珪酸塩白土)、竹炭などが代表的です。これらは水中の不純物や雑菌を吸着し、水を浄化する作用があります。特にゼオライトはイオン交換作用で水質を安定させ、ミリオンAはミネラルを補給する効果も期待できるとされています。

水差しが枯れるのはなぜ?

モンステラ 水差しが枯れるのはなぜ?
Geminiにて筆者作成

茎が腐る(ブヨブヨになる)のとは別に、水差しにしたモンステラが全体的にしおれたり、葉が黄色くなって枯れる症状が出ることがあります。

これは腐敗とは異なる原因が考えられます。

最大の原因は「置き場所」と「水温」

この原因として最も多いのは、「置き場所」と「水温」の問題です。

モンステラは原生地ではジャングルの木陰に生息しており、強い直射日光を嫌います。

特に水差しの場合、透明なガラス容器などを直射日光が当たる場所に置くと、レンズ効果で水温が急激に上昇してしまいます

その結果、挿し穂が「茹で上がった」ような状態になり、細胞が破壊されて弱ってしまいます。

カーテン越しであっても、夏場の窓辺は非常に高温になりがちです。

水差しを管理する場所は、直射日光が絶対に当たらない、レースカーテン越しの柔らかい光が届く「明るい日陰」が最適です。

高温の危険性

棚の上などに置いていても、棚自体に直射日光が当たっていると、その熱が容器に伝わって水温が上がってしまうことがあります。置き場所の温度環境には細心の注意を払いましょう。

その他の原因

その他、以下のような要因も枯れにつながります。

  • 藻の発生:
    日光が当たる場所では、水中に緑色の「藻」が発生しやすくなります。藻は水中の酸素を奪い、雑菌の温床にもなるため、茎の健康を損ねます。
  • 親株の体力不足:
    前述の通り、親株自体の体力がなかった場合、挿し穂は発根するエネルギーを持てず、徐々に枯れていきます。
  • 挿し穂の不備:
    節がない「葉柄」だけを挿していた場合も、最終的には枯れてしまいます。

冬の水差しは発根しにくい?

モンステラ 冬の水差しは発根しにくい?
Geminiにて筆者作成

モンステラの水差しを試みる「時期」も、成功を左右する非常に重要な要素です。

モンステラの最も活発な成長期は、気温が暖かく安定している5月下旬から9月頃です。

この時期は株の体力も十分あり、代謝も活発なため、挿し穂も迅速に発根活動を開始します。

逆に、気温が下がる「冬」(目安として12月〜2月頃)は、モンステラの成長が緩慢になる「休眠期」にあたります。

この時期に水差しを行うと、植物本体の活動が鈍っていることに加え、水温が低すぎるため、細胞活動がほとんど停止してしまいます。

その結果、根が出るまでに非常に長い時間がかかるか、あるいは発根する力よりも先に腐敗菌の活動が勝ってしまい、そのまま腐ってしまう可能性が非常に高くなります。

冬に挑戦する場合のリスク

もし剪定などで茎が出てしまい、やむを得ず冬に水差しを試みる場合は、室内でも常に15℃以上、できれば20℃近くの温度を保てる、暖房が効いた明るい部屋で管理する必要があります。

ただし、エアコンの風が直接当たる場所は極度の乾燥を招くため避けてください

また、夜間に冷え込む窓際からも離し、水温が下がりすぎないよう工夫が求められます。

それでも、成功率は成長期に比べて著しく低下するため、水差しのためにあえて冬にカットすることは避けるのが賢明です。

適切な水の量と交換頻度

モンステラ 適切な水の量と交換頻度
Geminiにて筆者作成

水差しを行う際の「水の量」と「交換頻度」は、根腐れ(腐敗)を防ぎ、クリーンな環境で発根を促すために、非常に重要な管理ポイントです。

適切な水の量

水の量は、少なすぎても多すぎてもいけません。

  • 目安:
    挿し穂の「気根」がしっかりと水に浸かる程度が目安です。もし気根がない場合は、茎の切り口から数cm〜茎の半分程度が浸かるように調整します。
  • 水量が多すぎる場合のデメリット:
    容器いっぱいに水を入れてしまうと、水中に溶け込む酸素の量が少なくなり、茎全体が酸素不足に陥りやすくなります。これが腐敗を促進する一因にもなります。茎の一部が空気に触れている状態を意識すると良いでしょう。

重要な水の交換頻度

水の交換は、発根するまでの間、雑菌の繁殖を防ぐために最も重要な作業です。

水道水には雑菌の繁殖を抑える塩素が含まれていますが、この塩素は時間とともに揮発(きはつ)してしまうため、水の浄化能力は永続的ではありません。

交換頻度の目安を以下の表にまとめます。

時期 推奨される交換頻度 理由
夏場(高温期) 毎日〜2日に1回 水温が上がりやすく、雑菌が最も繁殖しやすいため。
春・秋(適温期) 3日〜1週間に1回 比較的安定しているが、濁りやヌメリに注意。
冬場(低温期) 1週間に1回程度 雑菌の活動は鈍るが、水が減ったら足す必要がある。

交換時のポイント

水を交換する際は、古い水を捨てるだけでなく、容器の内側も指やスポンジで軽くこすり洗いし、ヌメリ(雑菌の膜)を取り除くと、より清潔な環境を維持できます。

前述の通り、根腐れ防止剤を併用すると、水替えの頻度を少し減らす助けになりますが、水が減った分を継ぎ足す作業は必要です。

水差しするときの注意点は?

モンステラ 水差しするときの注意点は?
Geminiにて筆者作成

モンステラの水差しを成功させるためには、これまで解説した「最適な時期」「節の確保」「水温の管理」「水の交換頻度」といった基本的なポイントに加えて、見落としがちないくつかの重要な注意点があります。

これらは、発根の成否に直結するだけでなく、安全に楽しむためにも欠かせない知識です。

ここでは、特に重要な「置き場所」「容器の清潔さ」、そして「植物の毒性」という3つの側面に焦点を当てて詳しく解説します。

適切な置き場所(光量・水温・藻の管理)

挿し穂を置く場所は、発根プロセス全体を左右する非常に重要な環境要因です。

結論から言うと、最適な場所は「直射日光が当たらない、明るい日陰」です。

避けるべき場所

  • 直射日光が当たる場所:
    モンステラは本来、熱帯雨林の木陰に生息する植物であり、強い直射日光を好みません。体力のある親株でさえ葉焼けを起こすため、根がなく体力のない挿し穂にとっては致命的な環境となります。

    特に水差しの場合、ガラス容器に直射日光が当たると、レンズ効果によって水温が短時間で急上昇します。

    水温が40℃近くになると、挿し穂は文字通り「茹で上がった」状態になり、細胞が破壊されて確実に腐敗します。さらに、日光は水中のわずかな養分を利用して「藻(アオミドロなど)」を発生させる最大の原因です。

    藻が発生すると、見た目が悪いだけでなく、夜間に水中の酸素を大量に消費するため、挿し穂が酸素不足に陥ります。

    また、藻は雑菌の温床にもなり、水質を急激に悪化させます。
  • 暗すぎる場所:
    直射日光がダメだからといって、光がほとんど入らない暗い場所(例:洗面所、玄関、北向きの部屋の奥など)に置くのも間違いです。

    植物が発根し、新しい芽を出すためには膨大なエネルギーを必要とします。そのエネルギーは「光合成」によってのみ作り出されます。

    暗すぎる場所では光合成がほとんど行えないため、挿し穂は自らに蓄えられたわずかなエネルギーを使い果たすと、それ以上活動できなくなります。

    結果として、発根に至る前に力尽き、やがて腐敗してしまいます。

最も理想的なのは、「レースカーテン越し」の柔らかい光が当たる場所です。

直射日光の害を防ぎつつ、光合成に必要な十分な明るさを確保できます。

あるいは、直射日光が入らない北向きの窓辺なども適しています。

風通しと温度置き場所を考える際、風通しにも配慮が必要です。

エアコンやサーキュレーターの風が「直接」当たる場所は避けてください。

挿し穂の葉から水分が強制的に奪われ(過度な蒸散)、根からの水分吸収が追いつかずにしおれてしまいます。

ただし、空気が全く動かない「よどんだ」場所も水が腐りやすいため、リビングなど、人が生活して穏やかな空気の流れがある場所が管理に適しています

容器の徹底した清潔さ

水差しが腐敗する最大の原因は「雑菌の繁殖」です。この雑菌を持ち込まないために、水差しを始める前の容器の洗浄は、腐敗を防ぐための「基本中の基本」と言えます。

目に見えなくても、以前使用した花瓶やコップの内側には、水垢やバクテリアが作り出した粘液状の膜(バイオフィルム)、カビの胞子などが付着しています。

これらは、新しい水を入れた瞬間に雑菌の「種」となり、特に水温が上がる夏場には水中での爆発的な繁殖を引き起こします。

  • 推奨される洗浄方法:
    水でさっとすすぐだけでは、このバイオフィルムは取り除けません。必ず食器用洗剤とスポンジを使い、容器の内側、特に底の隅や縁の部分まで丁寧にこすり洗いしてください。
  • より万全を期す場合:
    洗浄後、熱湯をかけて消毒(煮沸消毒)するか、キッチン用のアルコールスプレーなどで内部を消毒しておくと、ほぼ無菌の状態でスタートできます。
  • 水替え時の習慣:
    この「清潔さの維持」は、最初のセットアップ時だけではありません。定期的な水替えの際も、ただ水を入れ替えるだけでなく、容器の内側にヌメリ(バイオフィルムの再発)がないか指で確認し、ヌメリを感じたらその都度スポンジで洗い流す習慣をつけることが、成功の大きな鍵となります。

安全上の注意点(樹液の毒性)

最後は、モンステラを取り扱う上で必ず知っておくべき、安全性に関する非常に重要な注意点です。モンステラには、その樹液に毒性があります。

  • 毒性の正体:
    シュウ酸カルシウムモンステラはサトイモ科の植物です。多くのサトイモ科植物(ポトス、クワズイモ、アロカシアなども同様)は、外敵から身を守るため、茎や葉の細胞内に「シュウ酸カルシウム」の「針状結晶(しんじょうけっしょう)」という成分を持っています。
  • 人体への影響:
    茎をカットした際に出る透明な樹液が皮膚に触れると、この目に見えないミクロな針状の結晶が皮膚に突き刺さり、物理的な刺激を与えます。

    これにより、個人差はありますが、かゆみ、炎症、かぶれなどを引き起こすことがあります。

    もし樹液がついた手で目や口をこすってしまうと、粘膜に結晶が刺さり、激しい痛みや腫れを引き起こす可能性があるため、特に注意が必要です。
  • 作業時の安全対策:
    これらのリスクを避けるため、挿し穂をカットする作業の際は、念のため園芸用の手袋や、切り口を直接触らないよう薄手のゴム手袋(ニトリル手袋など)を着用することをおすすめします。

    もし樹液が皮膚についてしまった場合は、慌ててこすらず、すぐに大量の流水と石鹸でしっかりと洗い流してください。
  • 設置場所の安全管理:
    この毒性は、人間だけでなくペット(犬、猫など)や乳幼児にとっても危険です。

    もしペットが茎や葉をかじったり、小さなお子様が誤って口にしたりすると、口内や消化器系に結晶が刺さり、激しい痛みや嘔吐を引き起こす可能性があります。

    水差しを管理する場所は、観賞上の都合だけでなく、安全管理の観点から、ペットやお子様の手が絶対に届かない、安全な棚の上やカウンターなどを選ぶ必要があります。

モンステラの水差しで根が出ない・発根しない時の対策

モンステラの水差しで根が出ない・発根しない時の対策
Geminiにて筆者作成

原因がわかったところで、次は「どうすれば発根させられるか」という具体的な対策を見ていきましょう。

  • 成功率を上げる増やし方の手順
  • 気根は水につけるべきか
  • メネデールの正しい使い方
  • 発根するまで何日かかる?
  • 根が出たら水差しはいつまで続ける?
  • 水差しのまま育てるコツ
  • まとめ:モンステラの水差しで根が出ない・発根しない場合

成功率を上げる増やし方の手順

モンステラ 成功率を上げる増やし方の手順
Geminiにて筆者作成

モンステラの水差しで発根しない場合、その多くは手順のどこかに見落としがあるかもしれません。

水差しは「切って水に入れるだけ」と簡単に見えますが、植物の生態に基づいたいくつかの重要なステップがあります。

一つひとつの作業は決して難しくありませんが、どれか一つでも欠けると成功率が下がってしまいます。

ここで、成功率を格段に上げるための、基本的かつ確実な手順を8つのステップで詳細に再確認しましょう。

STEP
時期の選定(最重要)

モンステラの最も活発な成長期は、気温が安定して高くなる5月下旬から9月頃です。

特に、気温が20℃~25℃程度で安定している時期がベストタイミングと言えます。この温度帯は、モンステラの細胞分裂や代謝が最も活発になるため、カットされた茎も迅速に発根活動を開始できます。

気象庁のデータによれば、2024年における東京の月別平均気温が20℃を超えるのは例年5月頃から9月頃までです。

このデータからも、モンステラの成長適温と日本の気候が合致するこの時期が、水差しに最適であることがわかります

また、梅雨時期(6月~7月上旬)は、高温多湿を好むモンステラにとって快適な環境であり、空中湿度が高いため葉からの水分の蒸散(後述)が抑えられ、挿し穂の体力消耗を防ぐという意味でも適しています。

逆に、気温が35℃を超えるような真夏の猛暑期は、水温が上がりすぎて腐敗しやすくなるため、少しリスクが上がります。

前述の通り、気温が15℃を下回る秋以降、特に冬場は休眠期に入り、発根活動が極端に鈍るため、水差しには最も適さない時期となります。

STEP
最適な挿し穂の準備

前述の通り、挿し穂には「節(成長点)」「気根」「葉」の3点が揃っていることが理想です。

健康な親株から、これらの条件を満たす元気な茎を選びましょう。

また、道具は必ず清潔なハサミやカッターを使用します。

使用前にアルコールで刃先を拭いて消毒すると万全です。カットする位置は、気根がある場合はその付け根から1〜2cm下、気根がない場合も必ず節を含めてカットします。

このとき、切り口を斜めにスパッと切ると、水の吸水面積が広くなり、発根が促される効果が期待できます。

STEP
葉の調整(水分の蒸散管理)

これは、根がない挿し穂の体力を温存させるための重要な作業です。

植物は葉の裏側にある「気孔(きこう)」という小さな穴から、水分を水蒸気として排出(蒸散)しています。

根がある通常の株は、蒸散で失った水分を根から吸収してバランスを取ります。

しかし、水差し直後の挿し穂は、まだ水を吸うための「根」がありません。

それなのに大きな葉がついたままだと、水分は一方的に出ていくだけになり、深刻な水分不足に陥ってしおれてしまいます。

これを防ぐため、あえて葉の面積を減らして蒸散を強制的に抑えます。

  • 具体的な対処法:
    ついている葉が1枚で非常に大きい場合は、その葉を清潔なハサミで半分程度の大きさにカットします。

    もし葉が2〜3枚ついている場合は、一番新しい元気な葉1枚だけを残し、他の古い葉は葉柄(葉と茎をつなぐ軸)の付け根からカットして葉の数を減らすか、全ての葉を半分にカットします。
STEP
清潔な容器の準備

前述の通り、透明なガラス容器(空き瓶、コップ、花瓶など)は、水の濁りや発根の様子を一目で確認できるため、管理が非常に容易になります。

ただし、透明な容器は光を通すため、置き場所によっては藻が発生しやすいというデメリットもあります。

これについては「Step 7: 管理場所の選定」で対策します。

最も重要なのは、前述の「水差しするときの注意点は?」でも触れた通り、容器を徹底的に洗浄することです。

使用前に食器用洗剤とスポンジで内側をきれいに洗い、雑菌がいないクリーンな状態でスタートしましょう。

STEP
(推奨)根腐れ防止剤の使用

これは必須ではありませんが、特に夏場や水替えを頻繁にできない場合には、成功率を上げるために強く推奨されるステップです。

水が腐る(雑菌が繁殖する)のを防ぐために、ゼオライトミリオンA(珪酸塩白土)竹炭などを容器の底に薄く敷き詰めます。

これらは水中の不純物を吸着し、水質を浄化する作用があります。特にミリオンAにはミネラルを溶出させ、植物の活動を助ける効果も期待できるとされています。

STEP
水入れのポイント

挿し穂を入れる水を準備します。

  • 水の種類:
    水は水道水が最適です。水道水に含まれる塩素(カルキ)が、雑菌の初期繁殖を抑える効果があるためです。

    浄水器の水やミネラルウォーターは、塩素が除去されているため腐敗しやすく、水差しにはあまり向きません。
  • 水位:
    前述の通り、挿し穂の一番下の節と気根(あれば)が、しっかりと水に浸かる水位にします。

    ただし、容器いっぱいに水を張る必要はありません。水が多すぎると水中の酸素濃度が下がり、茎が酸素不足で腐りやすくなります。
STEP
管理場所の選定

挿し穂を置く環境を整えます。

前述の通り、直射日光の当たらない、明るい日陰が絶対条件です。レースカーテン越しの柔らかい光が当たるリビングや、直射日光が入らない北向きの窓辺などが理想的です。

また、エアコンやサーキュレーターの風が直接当たると、挿し穂が急激に乾燥して弱るため、必ず避けてください。

STEP
水替え(最も重要な日常管理)

発根するまでの間、最も重要で、最も手間をかけるべき作業が「水替え」です。

  • 水替えの理由:
    主な目的は「雑菌の繁殖を防ぐこと」と「新鮮な酸素を供給すること」です。水中の酸素は時間とともに消費されていき、酸素がなくなると腐敗菌が活動しやすくなります。
  • 頻度の目安:
    前述の「適切な水の量と交換頻度」の表で示した通り、水温が上がりやすい夏場は毎日~2日に1回、春・秋でも3日~1週間に1回は全ての水を交換しましょう。
  • 交換時のひと手間:
    水を捨てる際、容器の内側も指で触ってみてください。もしヌメリを感じたら、それは雑菌の膜(バイオフィルム)です。スポンジなどで軽く洗い流してから新しい水を入れましょう。

これらのステップ、特に「時期」「節の確保」「葉の調整」、そして「水替え」を徹底することで、モンステラが持つ本来の発根能力を最大限に引き出すことができます。

気根は水につけるべきか

モンステラ 気根は水につけるべきか
Geminiにて筆者作成

挿し穂に「気根」がついている場合、その扱いに迷うかもしれません。「これは空気中の根だから、水につけたら腐るのでは?」と心配になる方もいます。

結論から言うと、気根は積極的に水につけるべきです。

気根は、モンステラが環境に応じて役割を変える柔軟な器官です。空気中では水分吸収や支柱の役割を果たしますが、ひとたび水に触れると、その環境に適応した新しい根(水中根)を発生させる起点となります。

気根がある挿し穂は、気根がないものに比べて発根スイッチが入るのが格段に早く、多くの場合、気根の先端や途中から白い水中根が伸びてきます。

もし気根が長すぎて容器に収まらない場合は、カットしても問題ありません

ただし、株に負担をかける行為ではあるため、必ず成長期に行い、清潔なハサミでカットしましょう。容器のサイズに合わせて適度な長さに切りそろえてから水に挿します。

メネデールの正しい使い方

モンステラ メネデールの正しい使い方
Geminiにて筆者作成

水差しがうまくいかない時や、挿し穂の元気がなさそうで心配な時、「メネデール」のような発根促進剤(活力剤)の使用を検討するのも一つの有効な手です。

メネデールとは?

メネデールは、植物の光合成に不可欠な「二価鉄イオン(Fe2+)」を主成分とした活力素です。肥料(窒素・リン酸・カリウム)とは異なり、植物の代謝を活発にし、発根を促す「起爆剤」のような役割を果たします。

特に、以下のような場合に有効とされています。

  • 気根がない茎を使う場合
  • 親株があまり元気でなかった場合
  • やむを得ず冬場に水差しをする場合
  • 植え替え後のダメージ回復

正しい使い方

使い方は非常に簡単です。水差しに使う水に、規定の量(多くの製品で100倍希釈が推奨されています)を薄めて使用します。

  • 頻度:
    水替えのたびに新しい希釈水を用意するのが最も効果的です。そこまで頻繁にできない場合でも、週に1回程度の使用でも効果は期待できます。
  • 注意点:
    メネデールはあくまで発根を「助ける」ものであり、これを与えたからといって、節のない茎から根が出るわけではありません。

活力剤はあくまでも「補助」的な役割

メネデールは肥料ではないため、これ単体で植物を育てることはできません。また、過信は禁物です。あくまでも「正しい挿し穂選び」や「適切な管理」を行った上での補助的な役割として使用しましょう。

発根するまで何日かかる?

モンステラ 発根するまで何日かかる?
Geminiにて筆者作成

「水差しを始めてから、発根するまで何日かかるのか」は、多くの方が気にする点であり、不安に感じやすいところです。

発根までの期間は、前述の通り、挿し穂の状態や環境条件(特に温度)によって大きく異なります。一般的な目安を以下の表にまとめました。

挿し穂の状態 最適な時期(5月〜9月) 適期外(冬など)
気根がある茎 1〜2週間程度 (気根の先から白い根が出始める) 1ヶ月半〜数ヶ月以上 (または発根せず腐る)
気根がない茎 3週間〜6週間(約1ヶ月以上) (節の周りから白い突起が出始める) 数ヶ月以上 (発根の確率は非常に低い)

ただし、これらはあくまで目安です。2〜3週間経っても変化が見られない場合でも、焦る必要はありません。最も大切なのは「茎が腐っていないか」どうかです。

茎が緑色で硬さを保っており、ブヨブヨになっていなければ、植物は水中で発根の準備をしています。忍耐強く、こまめな水替えを続けながら様子を見守ることが肝心です。

根が出たら水差しはいつまで続ける?

モンステラ 根が出たら水差しはいつまで続ける?
Geminiにて筆者作成

無事に発根し、白いきれいな根が伸びてきた後、次に悩むのが「いつまで水差しのままにするか」という点です。これは、その後の育て方のプランによって、タイミングが全く異なります。

1. 土に植え替える場合(鉢植え)

もし、最終的に鉢植え(土栽培)にして大きく育てたいのであれば、水差しは短期間で終わらせる必要があります。白い根が5cm〜10cm程度の長さに、複数本しっかりと伸びてきたら、植え替えのタイミングです。

水中根と土中根の違い

  • 水差しで生えてきた根(水中根):
    酸素の少ない水中で呼吸し、水に溶けた養分を吸収するのに適応した、白く柔らかい構造をしている。
  • 土の中で生える根(土中根):
    土の粒子をかき分けて伸び、乾燥にも耐え、土中の水分や養分を効率よく吸収するための硬い構造(根毛など)を持っている。

あまり長く水差しを続けると、根が水中環境に完全に慣れきってしまい、いざ土に植え替えた際に、土の環境に適応できず、うまく水分や養分を吸収できなくなることがあります。

これが植え替え後の生育不良や、最悪の場合枯れてしまう原因(根腐れ)となります。

2. 水耕栽培(水差しのまま)で続ける場合

後述の通り、水差しのまま育て続けることも可能です。その場合は、特に「いつまで」という期限はありません。そのまま管理を続けます。

水差しのまま育てるコツ

モンステラ 水差しのまま育てるコツ
Geminiにて筆者作成

モンステラは、土に植え替えず、水差しのまま(水耕栽培・ハイドロカルチャー)で育て続けることも可能です。

土を使わないため清潔で、害虫の発生リスクも低く、室内でコンパクトに楽しみたい場合には非常におすすめの方法です。

ただし、発根したからといってそのまま放置していては、いずれ栄養不足や根腐れで弱ってしまいます

水差しのまま元気に育てるには、発根後、以下の管理に切り替える必要があります。

  • 根腐れ防止剤の使用(必須):
    水だけで育て続けると、水が腐敗しやすくなります。ミリオンAやゼオライトなどの根腐れ防止剤を必ず容器の底に敷き詰めておき、水を清潔に保ちましょう。
  • 水位の調整:
    根が十分に伸びてきたら、水位を下げます。

    根がすべて水に浸かっていると酸素不足になりやすいため、根の半分から2/3程度が浸かる水位にし、上部1/3程度の根が空気に触れるようにするのが、酸素を供給し根腐れを防ぐ理想的な状態です。
  • 日常的な水替え:
    根腐れ防止剤を入れていても、水は汚れますし、蒸発もします。週に1回程度は水を交換し、容器もきれいに洗いましょう。
  • 液体肥料の使用(必須):
    水だけでは、植物の成長に必要な栄養分(窒素・リン酸・カリウムなど)が全く足りません。

    根が十分に育ったら(発根から1ヶ月後くらいを目安に)、春〜秋の成長期には、水耕栽培用の液体肥料(ハイポネックスなど)を規定量よりさらに薄め(1000〜2000倍程度)にして、水替えの際に与えます。

    肥料の与えすぎは藻の発生や根を傷める原因になるため、ごく少量から始めるのがコツです。

水耕栽培の場合、土栽培のように大株に育てることは難しいですが、清潔感を保ちながら、根の美しい成長も楽しむことができます。

まとめ:モンステラの水差しで根が出ない・発根しない場合

モンステラの水差しで根が出ない、発根しないと悩んだ時の原因と対策のポイントを以下にまとめます。

失敗の原因を一つずつ潰していくことが成功への近道です。

  • 水差しの最適な時期は成長期の5月下旬から9月
  • 気温が低い冬の水差しは休眠期のため発根が遅れ、腐敗リスクが高い
  • 挿し穂は必ず「節(成長点)」を含めてカットする
  • 「葉だけ(葉柄だけ)」では節がないため発根しない
  • 「茎だけ」は光合成ができずエネルギー不足で成功率が低い
  • 「気根」がある茎を使うと発根が早く成功しやすい
  • 気根は水に浸かるようにし、長すぎれば清潔なハサミでカットしても良い
  • 親株が元気な(気根が多い、葉色が濃い)状態か確認する
  • 茎がブヨブヨになるのは雑菌による腐敗が原因
  • 腐った部分は健康な緑色の部分まで切り落とし、水を替える
  • 枯れる主な原因は直射日光による水温上昇(茹で上がり状態)
  • 置き場所は直射日光の当たらない明るい日陰を選ぶ
  • 水温上昇や藻の発生を防ぐため、日光を当てない
  • 水の量は気根や節が浸かる程度で、入れすぎない(酸素不足防止)
  • 水の交換はこまめに行い、特に夏場は毎日〜2日に1回が理想
  • 水の腐敗を防ぐ根腐れ防止剤(ゼオライトなど)の利用も有効
  • 発根促進剤(メネデールなど)は補助的に役立つが、必須ではない
  • 発根までの目安は気根ありで1〜2週間、なしで3〜6週間
  • 茎が腐っていなければ、発根が遅くても待つ価値がある
  • 土に植えるなら根が5〜10cmで植え替える(水中根が慣れすぎる前に)
  • 水差しのまま(水耕栽培)育てることも可能
  • 水耕栽培では水位を下げ、液体肥料と根腐れ防止剤を活用する
  • 作業時は樹液(シュウ酸カルシウム)の毒性に注意し、手袋を着用する

関連記事はこちら!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次